第49回「浜のかあさんと語ろう会」開催
〜北海道・知内町と東京都品川区のこどもたちを結ぶ

WFFは1996年から都市と漁村をサカナをとおして結ぶ「浜のかあさんと語ろう会」を行っています。
いよいよ50回が目の前になりました。

2005年7月8日(金)東京都品川区立八潮小学校で開催

  • 今回は八潮小学校の6年生と保護者、約100人の授業になりました。
  • 魚とともに来てくれたのは、北海道の知内町のかあさん5人と応援団。魚はマコガレイ、ウニ、ホタテ。 
  •   

    ☆かあさんの見事な実現をみたあとは、みんなで挑戦。マコガレイは、さばくのがむずかしいぞ。

      
  • ☆ボクたち、ホタテむきのコツがわかったよ(左)。ウニもなれたら大丈夫よ(右)。

      
  • ☆いただきます!おいしー!みんな真剣に食べています。
     メニューは「マコガレイの煮付け」「ホタテご飯」「ウニのスープ」「マコガレイ、ウニ、ホタテのお刺身」と大ごちそう!
    ☆そこへ、知内町の脇本町長が到着しました。

      

  • ☆食事のあとは、浜のかあさんへの質問タイム! 漁のこと、浜の暮らしのこと、ウニのこと、教えてください。
  •   

    ☆全員で記念撮影。決まりましたね!
    ☆こどもたちは片付けまで一生懸命にやってくれたので、あっという間にきれいになりました。

      

    <参加したこどもたちからの感想文> (一部抜粋)
    ・カレイのさばき方、ホタテ、ウニのむき方がくわしくわかりました。
    ホタテごはんもお刺身もとてもおいしかった。お刺身は甘くやわらかかっ
    ・これから家で魚料理をつくってみたいと思った。
    ・知内の場所を知らなかったけれど、よくわかった。
    ・質問コーナーのときに漁のことやウニのことがよくわかった。
    ・ウニを食べるのは初めてでした。なんだか苦かった。
    ・この勉強をして、魚はそう簡単にとれるものではないことがわかった。
    ・家で食べるよりも、すごくおいしかった。

    <この活動を応援してくださったみなさま>
    ◎北海道知内町(脇本哲也町長)、品川区八潮小学校(廣瀬弘子校長)、品川区広報広聴課、北海道経済産業局
    ◎北海道新聞、読売新聞、みなと新聞が記事を掲載してくださいました。
      みなさまに心から感謝申しあげます。

気仙沼の女たちから、全国の女たちへ (「おさかな通信・gyo!1号」より)

「マグロの刺身を食べるとき、マグロ船で働く男たちのことを、 そして港町で生きる私たちのことを、ほんの少しだけ考えて欲しい」

港は海の駅。気仙沼港は大島が防波堤となっている天然の良港。昔から漁業の 基地として栄えてきた町だ。近海や遠洋から帰港した漁船が横付けされる岸壁。 魚市場は、真夜中からこうこうとライトに照らされ海の幸が水揚げされる。

男は黙って海へ出る。男の仕事に女の口出しは無用、女はこらえて家庭を切り盛りする。遠洋マグロ船は出かければ 1年、1年半は帰ってこない。父親不在の家庭に問題が無いはずがない。気仙沼の女たちは、テレビや新聞で サラリーマンの単身赴任が問題になるたびにうらやましくさえ思う。陸の上なら会えるからだ。夜、電話が鳴ると 受話器までが実に遠い。遭難や事故の知らせかもしれないと思うからだ。

佐藤祐子さん
「マグロ漁業のこと、あまりよく知らないんです。夫の父母が若かった時代にはマグロ御殿が立つなんて いう話もあったようですけど、私は東京からよめにきたもので。この土地では男と女の役割がはっきりあって 、分業ですしね。それでも、最近の海の仕事は何か変だなと感じていたことが”ウーマンズフォーラム魚”に出てみて 分かりましたね。私自身、生産者として、同時に消費者でもあるわけですから、これじゃいけないという危機感を 持ちましたよ」
佐藤トシ子さん
「ウチのようにマグロ船1本でやっていると、私は小間使い兼経理で仕事を手伝っているんですが、 いろいろと疑問とか憤りを感じています。だって一市民としての目から見たって、環境コストや国際的な 規制をまもって日本の船は漁をしているのに、他の規制をまもらない国から、ただ安いというだけの理由で 輸入してしまうなんてひどい話じゃないでしょうか。ここ数年、この町の船主たちも乗組員の人たちも、ずっと 将来に対する危機感を持っていると思いますよ」
畠山せつ子さん
「私は家娘で、子ども時分から家でマグロやカツオ、サンマ、チクワやったりしているの見て育ちました。 やっぱり、この町は戦後を支えた第一次産業の活力のすごさ、その余韻でここまできた。その間に、3ヶ月だった 遠洋線船が半年、1年、1年半と長くなっていったんです。海は広くて無限に思えたし、みんな、ただ一生懸命だったから」

マグロ船に活気が無いと、この町全体の活気が薄れる。氷屋も箱屋も運び屋も、ペンキ屋もロープ屋も油屋も 仕事に困るからだ。マグロを獲って暮らす生産者の町と消費者がどうすれば助けあえるのか、生活実感を持つ女同士の ネットワークがいまこそ必要だ。


海の幸に感謝する会「ウーマンズフォーラム魚」
〒104-0061 東京都中央区銀座3-12-15 銀座細谷ビル4F
TEL.03-3546-1291 FAX.03-3546-1164